【2023年上半期1~6月】YouTube配信セミナー

講師:小川 哲平CPM/CCIM 小山 浩伸 宮内 信行
_________________________________________

工事遅延、建築費高騰、施工会社の倒産・・・
いま、不動産投資の成否を左右するのは立地よりも「上物(建物)」です。

物の流れが大きく乱れ、
必要な住宅設備が国内に行き届かず、設備機器が高騰しています。

資源の需要が大きく乱れ、
必要で不可欠な建材ほど、価格が高騰しています。

お金の価値が大きく乱れ、
投機的なマネーが国内不動産に流れ込み、地価上昇を招いています。

人々の安心安全が大きく乱れ、
投資に対する期待値が上昇し、需要過多により価格の上昇を後押ししています。

そしてこれらが複合的に重なり合った結果、
新築物件の価格高騰や、修繕工事に伴う急激なコストアップを引き起こしました。

ではやはり、そんな現状では、
不動産投資に取り組むべきではないのでしょうか?

いいえ、我々はそんな状況でも、そんな状況だからこそ、
不動産投資を活用すべきであると考えています。
他の投資家が二の足を踏んでいるこの状況こそがチャンスなのです。

今回のセミナーでは、
そのチャンスを掴むためには欠かせない『建築工事を活用した差別化戦略』について、
CFネッツグループ建築部門の南青山建築工房代表の小山、
CFネッツグループ建築部門の南青山建築工房フィールドオブザーバー宮内、
そしてCFネッツグループPM部門であるCFビルマネジメント代表の小川が、
包み隠さずに成功事例紹介とその種明かし、そして今後の展望についても解説します。
生配信限定での重大発表も!?

講師:藤原 浩行CPM
_________________________________________

首都圏の不動産相場が爆上がり中である事は皆さまご存知の事かと思いますが、一方で、最近はこんなご相談も日増しに増えて来ました。

■「爆上がり上昇相場は一体いつまで続きますか・・・?」
■「そろそろ所有不動産の出口を考えたいのですがいくら位で売れそうですか?」

そこで今回私が主催致します座学セミナーは、そんな投資家様向けに企画しました!
特に収益不動産の場合は、適切な時期に出口を取る事も投資家様にとって重要な投資判断の一つになりますので、売ろうか?保持しようか?お迷いの投資家様は、是非本セミナーにご参加頂きます事をお勧め致します。

更に今回の座学セミナーでは、「売却の投資判断を取りました●●様の実例を用いた出口戦略を徹底解説!」と名付けて、個別相談⇒売却想定価格の査定⇒売却活動⇒売却結果、といった一連の流れも徹底的に深堀り解説させて頂きます。

講師:中元 崇CPM/CCIM
_________________________________________

資産管理法人設立のポイントと法人活用での投資実例~YouTubeダイジェスト版~
個人で不動産投資を行う場合、その収益不動産から生じる利益は、不動産所得となり所得税の対象となります。また、その不動産所得は所得税の計算上、総合課税として他の所得と合算して計算されてしまうのです。
所得税の税率は超過累進税率として所得が高ければ高いほど、高い税率が課税されることになります。所得税の最高税率は45%です。住民税と合わせると55%も課税されてしまいます。つまり、給与所得などの所得が高い区分に属する方の場合には、不動産所得についても給与所得と同様に高い税率が課税されてしまうのです。

そこで資産管理法人の活用です。
資産管理法人を設立し、個人と所得を分散させることにより税負担を軽減することができるようになります。また、資産管理法人は相続対策として重要なポイントの一つになります。

本セミナーでは、「資産管理法人のススメ」として、最近よく聞かれる「不動産を購入するなら法人が有利ですか?」、「法人で購入すると相続税対策になるのですか?」こんな疑問にお答えします。また、実際に資産管理法人を活用した資金調達と投資実例を解説して頂き、法人を活用した資産形成の手順を知って頂く内容となっております。

講師:村上 玄/松本 優
_________________________________________

コロナウイルスやウクライナ戦争が勃発し、世の中の経済、金融、物価の流れが現在激しく変化しております。現状物価の上昇が激しくなり、物件の選択が一段と難しくなっております。

これから不動産投資をしようとしている方、既に物件を保有されている方に【王道】の不動産投資の進め方、始め方について今回はお話します。

このセミナーを見ることで自分の投資方針とマッチしているのか、物件を選ぶ選球眼を磨くことができます。そして、賃貸物件を運営していく上での戦略方法、これを見た方はどのような不動産経営をしていけばいいのか、どのような管理会社にお願いするべきなのか、

購入から運営、出口までの王道の流れを、学ぶことが出来ますので、是非最後までご視聴ください。

講師 : 梅原 大輔CPM
_________________________________________

皆さま、こんにちは。
東京本社、不動産コンサルタントの梅原大輔です。

新年度も始まって暫く経ちましたが、社会情勢も中々難しい要素が多く、安定資産である不動産投資に対してのご相談も日々増えてきている実感を感じています!
そんな中で今回は、不動産投資と賃貸管理について、初心者から経験者まで幅広い方にご参加いただける内容をご用意しました!
不動産投資は、将来の資産形成や収入源として注目を集めていますが、実際に始めるには様々な知識やノウハウが必要です。そこで、本セミナーでは、不動産投資の基礎知識や、収益物件の選び方、購入方法、賃貸管理のポイントなど、具体的な情報をお届けします。

【セミナー内容】
①不動産投資とは?不動産投資の基礎知識から、不動産投資が注目される理由や、不動産投資のメリット・デメリットについて解説します。

②収益物件を選ぶ際に重要なポイントや、市場動向について解説します。また、不動産投資初心者でも取り組みやすい収益物件の探し方や、物件選びの注意点などをご紹介します。

③収益物件を購入するために必要な手続きや、物件の価格の相場、融資の受け方などを解説します。また、収益物件の売買契約の流れや、必要な書類についても詳しく説明します。

④収益物件を効率的、安定的に運用するために、賃貸管理についても解説します。賃貸物件の運用に必要な基礎知識や、トラブル回避のためのポイントなどをご紹介します。

■不動産投資の「投資形成ノウハウ」を学びたい!
■首都圏の「投資用不動産」を是非とも購入したい!
■この機会に是非「ご視聴事前ご登録」をお済ませ下さい!

講師 :小島 優一CPM
_________________________________________

不動産投資の検討するにあたり、区分マンションと一棟アパートのどちらがいいのかと悩まれたことがあるのではないでしょうか。
同じ不動産投資であっても価格帯・融資状況・購入立地などがそれぞれ異なっているのが事実です。
不動産投資は金額帯もさることながら中長期に渡っての資産運用となりますので、人それぞれで許容できるリスクとリターンの選好が異なることや、ほとんどの方が融資を利用しますので「やりたい投資と実際に出来る投資」にギャップが生じることが多いです。
本セミナーではそんな疑問を解決すべく、区分マンションと一棟アパートを徹底比較し、不動産投資を進めていく上でどちらが自身のスタンスに合っているかの答えとなるよう仕上げました。
購入対象エリア、融資規定、必要自己資金、建物管理面など様々な側面からアプローチしていきますので、これから不動産投資を始めたいと考えている方や追加投資を検討している方にも参考になるかと思います!

【セミナー内容】
・不動産価格、利回り
・融資規定
・購入対象エリア
・建物管理面
・最新マーケット情報
(一棟アパート・区分マンション)

講師:藤原 浩行CPM
_________________________________________

皆さま、こんにちは。株式会社シー・エフ・ネッツ不動産コンサルタントの藤原浩行です。新年度となり満開に花開いた桜も緑の街路樹に変身し、街にはフレッシュマンが溢れる光景が見られるようになりました。

例年通りのなにげない一コマではありますが、特殊な3年間を過ごした後に改めて見かけるこれらの光景には、平凡な日常こそが幸せな時間である事を再認識させられます。

さて今回お届けする座学系セミナーは2020年4月にオンラインセミナーとして公開して大反響を頂きましたセミナーの<復刻版>となります。内容的には、不動産投資・成功の法則の中核とも言える「キャッシュフロー計算スキル」&「投資分析スキル」を高めて頂く構成にしております。このキャッシュフロー計算スキルの有無について、わかりやすい例え話でご説明致しましょう。

例えば・・・
小学校3年生のお子さん達を捕まえて「1+1は5だよねぇ~!」、と言ったら、私はこう言われて彼らに大爆笑されるでしょう・・・。

★オジサン間違ってるよ~! 「1+1は2だよ!」って。★

では彼らはなぜ?私の質問に大爆笑出来たのでしょうか?それは、彼らには足し算スキルがあるからです!小学校の算数の授業で習う足し算で考えれば、1+1=5であるはずは無い!とすぐに見破れるので、結果、私は彼らから計算間違いを指摘されたのです。この誰でもわかるような例え話を不動産投資の分野に応用したのが「キャッシュフロー計算」「投資分析」という二大スキルなのです。

毎回のように世間を騒がせ続けている不動産投資に関する不祥事は、騙された人たち側がまさに「1+1=5です!」という言葉のマジックを見抜けずに投資に走ってしまった事が本質的な原因だと思います。つまり「キャッシュフロー計算スキル」を持っていなかったのが<敗因の一つ>と考えられるのです!
そこで本セミナーでは、不動産投資ビジネスをスタートする上で、世界標準となっている正しい投資理論「キャッシュフロー計算&投資分析」を学んで頂く事に特化した構成にしています!

前半部では、初心者の方でも簡単に理解できる基礎的な不動産投資理論や、収支計算をするために必要なキャッシュフロー計算方法に関する知識を得られる内容とし、後半部では、講師と受講者の皆様とで、実際に市場に売りに出ているアパートをピックアップして投資分析対象物件(課題)とし、一緒に手を動かして計算しながら、

★ステップ(1)★キャッシュフローシートを作成!

★ステップ(2)★世界標準の投資分析方法をレクチャー!

という2段階ステップにて、ワーク形式で完全マスターして頂く内容にしています。

不動産投資ビジネスは、物件購入時に正しい物件選択(投資)を行えれば、その後は安定的な資産から生み出される<権利収入>を取り続ける事が出来るビジネスですから、まだ未体験の方は是非ともお早めにチャレンジされます事をお勧め致します!
しかしこのビジネスの注意点としては、投資金額が大きい事が挙げられます。

焦って誤った物件選択(失敗投資)をしてしまうと、収入倍増どころか自己破産に陥る可能性もゼロでは無いので、勝つための正しい投資理論をこのビジネスを始める前に学んでおく必要があります。

是非この機会に不動産投資ビジネスにおける「1+1=2!」の勉強を始めてみませんか?

【講義内容】
1.不動産マーケットの今、そして今後は?
2.不動産投資を始める真の目的とは?
3.不動産投資で勝つために必要な理論とは?
4.キャッシュフローシートの作り方!<ワーク形式>
5.効率性を判断する4つのチェックポイント!<ワーク形式>
6.安全性を判断する3つのチェックポイント!<ワーク形式>
7.不動産投資を実践する事により得られる将来とは?

講師:中元崇CPM/CCIM
_________________________________________

資産を拡大していくとどうしても避けられない、相続対策の問題。「相続税なんて一部のお金持ちだけの話でしょ?」なんて、いまだに他人事に構えている方が多いのではないでしょうか。もしそうだとしたら危険です。もはや「相続税」は地主さんや一部の富裕層の方だけが負担するものではなく、サラリーマン世帯の方々も含めて、少しずつ資産形成をされている皆さんにとっても非常に身近な税金になっているからです。

この相続税の恐ろしいところは、税務署から定期的に「あなたが」もしくは「親御さんが」いま亡くなったら納めるべき税金はいくらですよと、納税額のお知らせが来ないところです。つまり、自分達で定期的に相続税を把握して対策を取っておかなければ、自分の家族に過大な相続税負担で迷惑をかけてしまうばかりではなく、そもそも全ての資産を失ってしまう事にもなりかねません。

それを避けるためにも、自分自身のことだけではなく、できればご両親のことも含めた資産形成を考えることが大切です。本セミナーでは、不動産投資の基礎的な知識を知ることで自分達も収益で恩恵を受けつつ、不動産投資を活用した相続対策の仕組みを知ることで、資産を拡大しながら相続税を減らしていくことが可能になります。

是非お気軽にご視聴ください。

不動産投資のモノサシを使った、『失敗しない投資エリア選定と資産組換え術』【4月1日(土)10:00~開始】

講師 : 浜田 恭行CPM
_________________________________________

弊社の地主のお客様から、
先祖代々の土地に、営業マンの言われるがままにアパート建築をしてしまい、その結果大きな失敗をしてしまった、というご相談をいただくことがあります。

なぜ失敗をしてしまったのでしょうか。
どうしたら失敗を防ぐことができたのでしょうか。

CFネッツが使う投資指標FCR、K%、IRR・・・
これらの投資のモノサシを使うことで、投資エリアの選定や資産組み換えの判断を正しく行うことができるようになります。

また、弊社の取引実例や、金融機関の動きや最新の融資状況をお伝えできるため、実際の物件購入のイメージを掴んでいただけるのではないでしょうか。

RCマンションや商業ビルなどの大規模な案件の取引経験もあり、不動産業界25年以上の経験を持った、ベテランコンサルタントの浜田が、実例を交えて分かり易く解説いたしますので、ぜひ皆様の投資の参考にしていただければと思います。

【セミナー内容】
・投資対象のエリアとはどこか、その判断のモノサシを知る
・所有している物件の担保価値を使って資産の拡大をはかる
・金融機関の動き、最新融資状況
・資産組換えの投資実例

このようなお悩みを持っている方は必見!

地元と東京とでどちらに投資するかを迷っている
相続に向けて資産の整理を検討している
不動産資産はあるが納税資金がなくて困っている

2023年賃貸繁忙期終盤戦のマーケット分析と、繁忙期後の世界で生き抜くための空室対策【3月25日(土)10:00~開始】

講師・:岡山 賢一 / 池田 さやか
_________________________________________

2023年繁忙期もいよいよ終盤戦に突入して参ります。
繁忙期の様相が毎年大きく異なる中で、この繁忙期はどうだったのか。
本セミナーでは、1/21に生配信した「2023年賃貸繁忙期前半戦のマーケット分析と、空室対策からみた不動産投資物件の選び方」とその続編として前回2/18に生配信した、「2023年賃貸繁忙期中盤戦のマーケット分析と、賃貸トレンドを反映した不動産投資分析」の続々編として、繁忙期終盤戦の賃貸マーケット分析についてのレポーティングを行い、余すところなくその内容をお伝え致します。 コロナ禍3年間のデータを用いて改めて2023年の繁忙期を分析し、レポーティングを行います。

そこから得られた情報より4月以降の閑散期と呼ばれる不動産市況において生き抜くための空室対策をPM(プロパティマネジメント)、LM(リーシングマネジメント)それぞれの視点により具体的な方法を解説して参ります。

「繁忙期に空室が決まらなかった。閑散期に決めきることなんてできるのか。」「閑散期に解約になってしまった。どのような条件で賃貸の募集を行うのか。」「原状回復工事は通常のものでいいのか。」繁忙期真っただ中とはいえ、このようなご不安な思いをされているオーナー様は少なくないと思います。

ご不安なことについてどのような対策を行っていくのか、対策として何が効果的なのか、オーナー様1人1人の投資計画に沿って対策を実行できるよう投資分析ツールを使い解説して参ります。

講師は、約7,000室の居住用不動産を包括的にプロパティマネジメントしているPMチームリーダーの岡山と約388室の居住用不動産の空室対策を行っているLMチームのリーダー池田が務めます。

高騰する不動産 CFネッツの選定方法でやってみてください【3月18日(土)10:00~開始】

講師 : 浜田 恭行 CPM
_________________________________________

サラリーの収入と預貯金だけで将来は安心ですか。
コロナ禍で仕事や収入減になった話を耳にする事もプラスされ、「増々年金受給が困難になるのでは」と考える方も増えており、その為、副業を考える方も多くなっております。コロナ禍や物価上昇でも、副業していて減収の影響が少ないのが賃貸業です。

また、インフレや円安の影響で、今以上に不動産投資に興味を持つ方が増えており、円安の影響で外国人の個人投資家も増えているようなニュースもやっておりました。

ですが、安易にスタートすれば、減収どころの騒ぎでは有りません。不動産投資は、株の様に一瞬で大儲けは出来ませんが、物件選定(分析)ができれば、少しずつですが安心が増えていくと思います。

今回は、弊社で行っている物件選定(分析)の方法をお伝えします。これをマスターしていただき、不動産投資のデビューをしてみてください。

徹底討論!大阪&名古屋~首都圏以外の不動産投資事情~【3月11日(土)10:00~開始】

講師:河崎 洋樹CPM/浜田 恭行CPM
_________________________________________

コロナ禍に入り可処分所得の増加が見込めず資産運用を検討される方が増えました。その中で不動産投資の熱は一層帯びてきている状況でございます。弊社では首都圏にて収益不動産案件を購入いただくケースが多いです。主な理由としては運用が安定するから、利回り的には他のエリアより低いと言われますが、空室率や資産価値下落のしにくさから安定運用を希望されるお客様にはご好評いただき購入いただいております。しかしながらロシアウクライナ情勢をはじめとする、市場の様々な要因からなる物価上昇、輸送コストの増加によってモノの価格が高騰の一途をたどっています。

首都圏の物件も価格の高騰による利回り低下が見られ、物価高騰前よりもオススメできる物件が少なくなりました。
そんな中、よくお客様にお声がけいただく内容で多いのは
「では地方はどうなのか?」と言う事です。

我がCFネッツ内には首都圏の事務所以外に大阪、名古屋と支店があります。大阪、名古屋の投資家様に首都圏案件を買っていただくケースが多いですが、大阪、名古屋のそれぞれのエリアで購入いただき、管理させていただいている案件がある事も事実です。

そこで大阪、名古屋の購入いただいた物件や、その運用状況、各エリアの特徴などから現在の市況を理解いただき、首都圏以外でも良い案件があれば購入いただいている実態をご説明致します。

それぞれのエリアの特徴、もし買うならどんな案件が良いのか?絶対に手を出さない方が良い案件など、現在の市況観をディスカッション形式にて名古屋の浜田と大阪の河崎で余す事なくお話しさせていただきます。 不動産市況は非常に活況な中、不動産価格が高騰し利回りが取りづらくなってきております。これは首都圏に限ったことでもなく、大阪、名古屋でも同じくとなります。危険なエリアを知ることも、不動産投資の成功に近づく道となります。首都圏以外のエリア の状況も把握の上、どのように資産形成を進めていけばよいのか勉強になるところが多いと思います。

また、買っていい物件を表面利回りに騙されることなく選べる知識が得れるセミナーです。

これから始める人も、既に物件を運用中の人も必見!成功に導く不動産投資の実例に基づいたノウハウを大公開!【3月4日(土)10:00~配信】

講師:梅原 大輔CPM
_________________________________________

皆さま、こんにちは。
東京本社、不動産コンサルタントの梅原大輔です。

最近の情勢からみると、政策金利のニュースや資材価格の高騰による建設コストの上昇による、不動産マーケットへの影響により、物件の購入について慎重になられている方も少なくないと思います。

中には、「預金封鎖」が実行されたらどうしたらよい?
「財産税」の課税がいきなり始まったらどうしたらよい?
ハイパーインフレになったらどうしたらよい?
等のお問い合わせも、しばしば聞くようになってきました。。

結論、最終的には自分の身は自分で守るしかありません!!!
そのためには資産を分散させ、現物「不動産」にある程度資産をシフトする方法があります!!

これから不動産投資を検討されている方、または既に物件を所有し、これからどのように資産を拡大していくかということを悩まれている方のために、実例に基づいた資産拡大のノウハウを大公開いたします!

2023年賃貸繁忙期中盤戦のマーケット分析と、賃貸トレンドを反映した不動産投資分析【2月18日(土)10:00~配信】

講師:小川 哲平CPM/CCIM  吉野 友悟
_________________________________________

本セミナーでは、 前回1/21に生配信した「2023年賃貸繁忙期前半戦のマーケット分析と、空室対策からみた不動産投資物件の選び方」の続編として、中盤戦の賃貸マーケット分析についてのレポーティングを行い、そこから得られた市況のトレンドを投資分析に反映させることによって、現在の不動産投資が「どのような利回りなのか?どの程度のリスクなのか?他の金融商品との比較はどうなのか?」を皆様に明確にお伝えいたします。

今回は、マーケット分析を基に、
①賃貸繁忙期後半戦を勝ち抜く戦略
②トレンドを反映し現在の不動産投資を見える化
について解説します。

特に不動産投資初心者・中級者の方は、本セミナーをご視聴いただくことで、現在の賃貸市況(空室リスク)の実態と、不動産投資の投資分析方法を学んで頂くことができるのでオススメです。もちろん、既に不動産投資を行っている方は最新の市況情報を基に、目前の投資戦略を立案できるなど、確実にお役立ていただける内容です。

今回は、CPM/CCIMのダブルライセンスホルダーでもあるCFビルマネジメント代表の小川と、CPMライセンス取得試験を終えた直後であり、アセットマネージャー(投資売買コンサルタント)からプロパティマネージャー(賃貸経営コンサルタント)に転向した吉野が、売買から賃貸まで一貫したコンサルティング経験を基に、皆様に凝縮された情報を公開します。

不動産投資はじめの一歩!アパート投資の基礎知識セミナー【2月4日(土)10:00~配信】

講師:小島 優一CPM
_________________________________________
これから不動産投資をスタートする方のために基本的な投資分析から、最近のアパート投資に関する融資の動向、物件の選定方法を講義させて頂きます。「不動産投資の勉強を始めてみよう!」と思い、書籍を読んだり、インターネットで調べたりしたものの、そこで繰り広げられる計算式や、不動産投資理論、数字の羅列をみて、「勉強することが嫌になってしまった」という方が多いのではないでしょうか?

そして、「シミュレーション通りにならない物件を購入してしまった」「意図しない投資物件を購入してしまった」という体験をしている方も少なくないと思います。昨今の情報社会で投資を成功させるには、物件の良し悪しを判断するための「目」と「知識」を養う必要がございます。

本セミナーでは、不動産投資を通じて将来ご自身が得たい収入を実現するために必要な基本的な知識を学んでいただき、誤った物件の選定しない方法についてアパート投資を例にお伝えします。

【セミナーの主な内容】
1.一棟アパート投資の特徴
2.資金調達の基礎知識
3.融資を利用した物件購入までの流れ
4.金融機関の融資条件大公開!!
5.現地でどの様な所を見るべきか?
6.融資を活用した投資分析

物心ついた時より家業としての不動産大家業に触れていたことから、自然と不動産業界への道を志すことになりました。
お客様への多角的なコンサルティングを行うべく賃貸管理及び不動産投資の現場にて実務を積み重ねる日々を続けながら、いずれ事業承継することになる実家の相続対策・資産形成についてもコンサルティングを継続しております。

今回のセミナーでは不動産投資の第一歩として、物件の収益性・安全性は勿論、購入後における賃貸部分の運営リスクについても解説いたします。

投資分析による理論的な考え方はもちろん、感覚的にイメージを掴んでいただくことを趣旨にしていますので、不動産投資が初めての方でもわかり易い内容となっています。なお、本セミナーでは、金融機関も実名で紹介していきます。

『緊急開催』三原税理士に突撃!今年の税法改正どこが重要ですか? 相続&贈与関連税制の税法改正を徹底討論!!【2023年1月28日配信】

総合司会:藤原 浩行
コメンテーター:税理士・不動産鑑定士 三原佳人

_________________________________________

_________________________________________
こんにちは。東京本社、不動産コンサルタントの藤原浩行です。
昨年末に発表された令和5年度税制改正大綱(全132ページ)に目を通しました。

■令和5年度税制改正大綱(全132ページ)■
https://storage.jimin.jp/pdf/news/information/204848_1.pdf

なかでも今回は特に下記の記述内容に個人的には目が止まりました。

1) 個人所得税のあり方
極めて高い水準の所得に対する負担の適正化
(同書14ページに記載)

2) 暦年課税における相続前贈与の加算
(同書17ページに記載)

3) マンションの相続税評価について
(同書21ページに記載)

税法は毎年毎年必ず何かしらの法改正がありますが、今回は特に相続&贈与絡みの税法に大きな法改正が入る事が確実となりましたので、これらの税法改正ポイントについて、弊社所属の三原税理士に「突撃インタビュー形式」オンラインセミナーを開催させて頂く事になりました。

2023年賃貸繁忙期前半戦のマーケット分析と、空室対策からみた不動産投資物件の選び方【2023年1月21日配信】

講師:小川 哲平CPM/CCIM
_________________________________________

不動産投資家が待ち望んでいた2023年繁忙期に突入しました。
繁忙期の様相は毎年大きく異なるものの、基本的に賃貸市場は2年サイクルで踏襲されます。そして先行指標となる「解約件数」を皮切りに、ある一定の範囲で、『この先どうなっていくのか』を予想することができます。

そういったマーケット分析のデータを基に、

今回のセミナーでは、
①繁忙期を取り逃がさないための空室対策
②空室対策視点による投資物件の選定方法
について解説します。

既に不動産投資を行っている方は目前の経営戦略の検討に、これから不動産投資を始めようという方はどんな物件を選ぶべきかの判断材料に、確実にお役立ていただける内容です。

また、生配信をリアルタイムでご視聴いただいた方にはラッキーな特典があるかも?しれません。
是非当日はリアルタイムでご視聴ください。

区分2戸→アパート2棟!!「初開催」資産拡大㊙テク大公開!!2022年の結果と2023年の動き。【2023年1月14日配信】

講師:藤原 浩行
_________________________________________

皆さま、こんにちは。
東京本社、不動産コンサルタントの藤原浩行です。
毎年恒例行事となりました今年の漢字、2022年は「戦」と発表されました。

同様に、2022年の不動産マーケットについて漢字一字で表すとすれば、私は「爆」を選択したいと考えております。この漢字一字に続く文字列は勿論「(爆)上がり」となります。首都圏の不動産価格は、土地も、一戸建住宅も、区分マンションも、一棟アパート&マンションも、本当にビックリするくらい「爆上がり」した1年でした。

不動産マーケット爆上がり相場の時には、お手持ちの不動産が高く売れるのは嬉しい反面、買いたい不動産の価格もどんどん上昇しますので、不動産資産の売却⇒再購入に躊躇されたオーナー様も少なくなかった事と想像しております。

そのような相場概況の中、私が担当させて頂きました投資家様は、区分ワンルーム2戸のご購入からスタートされ、そこに、新築アパート2棟10戸が加わり、今は総世帯数12戸保有の投資家様となられました。

そこで今回は特別に投資家様のご許可を頂きまして、2戸から12戸への不動産投資拡大<大成功(秘)テクニック>を大公開させて頂くセミナーを企画しました!

首都圏不動産マーケットは、引き続き上昇相場が継続する展開となりそうな潮目の中、投資拡大をお考えの投資家様に向けて、沢山のヒントやテクニックを余すこと無く大公開させて頂きます!

新春特別講演!2023年の幕開け!どう動く?世界情勢と資産防衛。更なるインフレと食糧危機!難局はこれからだ!【1月7日(土)10:00~配信】

講師:倉橋 隆行CPM
_________________________________________

いよいよ2023年がスタートします。 世界中で起こっているスタグフレーションは収まるどころか更に加速しており、日本国内においても深刻化が懸念されています。長引くロシアのウクライナ侵攻は収まる傾向はなく、エネルギー資源や食糧などのサプライチェーンは修復されることなく、世界中で泥沼化が進行しています。
また世界中の中央銀行は、デジタル通貨の発行を模索し、既に一部の国では実証実験に着手しており、具現化しています。世の中はグローバル化を進め、世界的規模で経済圏のサプライチェーンによって生産性を高め、ローコストを維持してきた社会が崩壊し、今後、各国がナショナリズムに傾向することになり、貿易に頼ってきた日本は厳しい環境にさらされる可能性は高いと考えるべきでしょう。
今回の新春特別講演では、かつて2015年から現在の日本の状況を予測してきたことが具現化し、ほぼ的中してきた経験から、この2023年を読み解く内容をお伝えさせて頂きます。これからの数年は、過去の数年とは比較にならない経済や文化、そして通貨の制度がガラッと変わると考えられます。また日本を取り巻く隣国の動きも、大きく変わると考えられます。
今回の講演も、様々な世界の動きを鑑みつつ「知らないと損する」内容を、CFネッツグループ会長の倉橋隆行がお届けします。

コメントは受け付けていません。